ボランティア・市民活動センター
ボランティア・市民活動センター
広く市民がこれまで以上に気軽に利用でき、情報収集・発言の場・交流の場・活動の場とし、新たな市民活動者を発掘するなど、活動者の裾野を広げより充実した活動にするために新しい出会いと良き人間関係の構築とともに地域福祉を推進し市民社会の創造を目指します。
市民活動センター説明用チラシ (780KB) |
グループ一覧
グループ
団体名
| いのこうクラブ
| ||
活動内容
| まちライブラリー・工作教室・朗読会etc
| ||
活動日時
| 随時
| 活動対象
| 全般
|
活動場所
| 猪谷工務店(旭区赤川1-9-9) 他
| 団体HP
| |
コメント
| 今まで以上に今年は活動範囲を広げていきたいと思っています。
よろしくお願いします。
|
グループ
団体名
| 長生き麻雀クラブ
| ||
活動内容
| 健康麻雀(賭けない・飲まない・吸わない)
| ||
活動日時
| 月2回 木曜日の午後
| 活動対象
| 高齢者
|
活動場所
| 旭区在宅サービスセンター
| 団体HP
| |
コメント
| 健康麻雀を通じて、頭を使い、手先を使い、会話を楽しみながら脳活トレーニングと仲間づくりをめざしています。
|
グループ
団体名
| 旭区ボランティアガイドの会
| ||
活動内容
| 旭区内及び隣接区内の史跡案内
| ||
活動日時
| 2~3か月に一度
午前10時~正午
| 活動対象
| 全般
|
活動場所
| 旭区内及び隣接区
| 団体HP
| |
コメント
|
グループ
団体名
| あさひ・おもちゃ病院
| ||
活動内容
| おもちゃの修理
| ||
活動日時
| 毎月第4土曜日
午後1時~3時
| 活動対象
| 全般
|
活動場所
| 旭区子ども・子育てプラザ
(旭区森小路2-5-29)
| 団体HP
| |
コメント
| ボランティアが無料でおもちゃを修理する活動をおこなっています。
昔のおもちゃや、もらったもので元の動きがわからなくてもかまいません。
また、他区や大阪市外の方でもかまいません。ぜひご来院ください。
|
グループ
団体名
| 大阪城梅林クラブ
| ||
活動内容
| 大阪城梅林における説明等
誕生花の配布(デイサービスセンター他)
| ||
活動日時
| 随時
| 活動対象
| 高齢者
|
活動場所
| 大阪城梅林
デイサービスセンター 他
| 団体HP
| |
コメント
| 要望があれば出かけていきます。
さらに活動範囲を広げたいと考えています。
|
グループ
団体名
| 健康オカリナ仲間
| ||
活動内容
| 定期的なオカリナの練習と春・秋・クリスマスにボランティア
| ||
活動日時
| 4月末、9月末、12月末
| 活動対象
| 高齢者、施設
|
活動場所
| 特別養護老人ホームやデイサービス等
高齢者施設や障がい者施設
| 団体HP
| |
コメント
| 現在、オカリナ教室等、練習場所4箇所にて、各教室月2回、合計8回練習しています。
|
グループ
団体名
| 城北菊花クラブ
| ||
活動内容
| 毎月1回、クラブ員に菊の育て方から開花までの講習会を実施。
| ||
活動日時
| 毎月第1土曜日
午後2時~4時
| 活動対象
| 高齢者・菊の好きな方
|
活動場所
| 旭区在宅サービスセンター
| 団体HP
| |
コメント
| 菊の好きな方が集まったクラブで年1回菊花展を実施しています。
(旭区大宮神社境内にて実施予定)
|
グループ
団体名
| 手話サークルあさひ
| ||
活動内容
| 手話学習 通訳活動
| ||
活動日時
| 毎週水曜日
午後7時~8時30分
| 活動対象
| 障がい児・者
|
活動場所
| 旭区老人福祉センター1階
身体障がい者集会室
| 団体HP
| |
コメント
| 手話を学びたい方、昔やっていてまた学んでみたい方などどうぞお越しください。
お待ちしております。
|
グループ
団体名
| あさひ子ども見守りネットワーク
| ||
活動内容
| 「高殿こども食堂あのね」「あのねくらぶ」/食事会と居場所活動
| ||
活動日時
| 毎週土曜日
午後5時~ 他
| 活動対象
| 子ども
|
活動場所
| 高殿南老人憩の家 他
| 団体HP
| |
コメント
| 地域の子どもたちとの食事会と居場所活動を、地元の有志や大学生ボランティアで運営しています。
子どもの豊かな体験の実現と、親子ともにゆるやかなセーフティネットでサポートすることをめざしています。
|
グループ
団体名
| 箏はじめの会
| ||
活動内容
| 伝統芸能の普及活動と障がい者の社会参加
| ||
活動日時
| 定例会 火曜日(随時)
依頼があれば訪問、演奏
| 活動対象
| 全般
|
活動場所
| 旭区民センター
依頼先
| 団体HP
| |
コメント
| 箏三弦の名手である竹内一氏の演奏活動を支援する会です。依頼があれば学校・施設等での演奏活動や年に一度の旭区民センターでのバースデイコンサートを開催しています。
伝統芸能の普及を目的に、口笛や舞踊等とも共演し、親しみやすい演奏を心がけています。選曲も工夫をしています。
|
グループ
団体名
| Buono2633 (ヴォーノ ニイロクサンサン)
| ||
活動内容
| バンド演奏による慰問
| ||
活動日時
| 不定期
| 活動対象
| 高齢者・子ども
|
活動場所
| 高齢者施設
旭区子ども・子育てプラザ 他
| 団体HP
| |
コメント
| 港区のとある高校の同級生で結成された中高年のバンドです。
幼児から高齢の方まで、童謡、昭和歌謡、フォークからクラシックまでいろいろなオーダーにお応えします。
気軽に声をかけていただければ器材を持って参上します。
|
グループ
団体名
| 旭区朗読ボランティア「あさひ」
| ||
活動内容
| 対面朗読、広報録音、デイジー図書作成
| ||
活動日時
| 毎月第2水曜日 午前11時~ 例会
毎月第2水曜日 午後2時~ 施設
録音は不定期
| 活動対象
| 高齢者、障がい児・者
施設
|
活動場所
| 旭区在宅サービスセンター
高殿苑
| 団体HP
| |
コメント
| 水曜日に活動できる人、読み聞かせができる人、一緒に活動しましょう。
|
グループ
団体名
| 畑作集団「青虫」
| ||
活動内容
| 畑作の支援
| ||
活動日時
| 第1木曜・第3金曜 午前9時~午後4時
第2木曜 午後1時30分~3時30分
| 活動対象
| 高齢者、施設
|
活動場所
| 奈良県三郷町青虫ファーム
旭区まきグループホーム
| 団体HP
| |
コメント
| しょうぶ大学1期生で立ち上げた青虫も、各期OBの参加を得て11年目を迎えました。
畑作を通じて仲間づくりを進めてきました。
施設での野菜・花作りの支援活動や行事への参加なども大きな楽しみです。
|
グループ
団体名
| 絵本の会 あさひ
| ||
活動内容
| 旭区内、保育所・園、幼稚園でのお話し会
旭図書館内でのお話し会 他
| ||
活動日時
| 毎月第2・第3木曜日
その他不定期
| 活動対象
| 子ども
|
活動場所
| 旭図書館
各保育所・園等
| 団体HP
| |
コメント
|
グループ
団体名
| 傾聴ボランティアグループ「ふくろう」
| ||
活動内容
| 高齢者福祉施設における傾聴活動
| ||
活動日時
| 第1水曜・木曜 午後1時30分~2時30分
第3火曜 午後1時30分~2時30分
| 活動対象
| 高齢者
|
活動場所
| 旭区在宅サービスセンター
おとしよりすこやかセンター北部館
高殿苑
| 団体HP
| |
コメント
| 月1回ずつの活動でも喜んでいただいております。和やかな雰囲気のグループです。
毎月最終週の火曜日午前10時から定例会をしています。
ぜひ、のぞきにいらしてください。
|
グループ
団体名
| あさひ歴史保存会
| ||
活動内容
| 地域の歴史・文化の保存及び継承
| ||
活動日時
| 月1回(不定期)
| 活動対象
| 全般
|
活動場所
| 清水住宅集会所
| 団体HP
| |
コメント
| 学校とタイアップし、地域の子どもに地元の歴史を知っていただくことに力を入れています。
|
グループ
団体名
| モボの会
| ||
活動内容
| 認知症予防ゲームの実施
| ||
活動日時
| 毎月第3木曜日、第4火曜日
その他不定期
| 活動対象
| 高齢者、障がい者
|
活動場所
| 大宮会館
旭区在宅サービスセンター
| 団体HP
| |
コメント
| スリーA(あかるく、あたまを使って、あきらめない)を軸に、認知症予防ゲームを通して脳の活性化をめざし、楽しく活動しています。
指や腕、上半身を使った運動、頭の体操、集団ゲーム等の内容のゲームをおこなっています。
|
グループ
団体名
| ボランティアグループ旭
| ||
活動内容
| 初級手話講習会の開催、手話の普及、手話通訳者の派遣
| ||
活動日時
| 毎週火曜日 午後4時30分~6時30分
| 活動対象
| 全般
|
活動場所
| 旭区在宅サービスセンター
| 団体HP
| |
コメント
|
グループ
団体名
| カウカニレアフラスタジオ あさひミリミリ
| ||
活動内容
| フラダンスの披露
| ||
活動日時
| 第1・第3水曜日 午前10時~正午
| 活動対象
| 施設
|
活動場所
| 旭区在宅サービスセンター
他施設
| 団体HP
| |
コメント
| イベントの参加やボランティア活動をしています。
フラダンスを見て、皆さんが笑顔になり喜んでいただけるとうれしいです。
|
グループ
団体名
| 旭昼市運営委員会
| ||
活動内容
| 滋賀県高島市と旭区との地域間交流
| ||
活動日時
| 毎月第2日曜日 午前11時30分 他
| 活動対象
| 旭区民
|
活動場所
| 旭区民センター玄関前及びロビー 他
| 団体HP
| |
コメント
| 毎月第2日曜日に旭区民センターで地域間交流事業として、滋賀県高島市商工会とともに、旭昼市を開催しています。また、淀川水系イタセンパラ保全市民ネットワークの連携団体として保全活動に参加協力しています。
|
グループ
団体名
| よってこ
| ||
活動内容
| 誰が来てもOKのたまり場
| ||
活動日時
| 火・水・木・金 午後1時~3時30分
第2火曜日 午前11時30分~午後2時
| 活動対象
| 全般
|
活動場所
| 旭区赤川4-3-6
| 団体HP
| |
コメント
| 火・水・木・金に喫茶 コーヒー・紅茶(50円)
第2火曜日は食事会 カレー、かやくご飯、ばら寿司 月替わりで(250円)
2か月に1回 三線ライブ 第4火曜日は抹茶の会(200円)
週1回百歳体操をしています。毎回おしゃべりに花が咲いています。
|
グループ
団体名
| Walking World Academy
(ウォーキングワールドアカデミー)
| ||
活動内容
| パワーウォーキング、ノルディックウォーキングを通して身体作り。
共助社会づくり・まちづくりを推進し、もって公益の増進に寄与する。
| ||
活動日時
| 毎月第1水曜日 午後1時~1時30分
(事前に参加申込が必要です)
| 活動対象
| 高齢者、子ども、障がい児者
|
活動場所
| 江野公園付近
阪神高速高架下歩道
| 団体HP
| |
コメント
| さぁ一緒に歩きましょう♪
健康の金メダリストをめざして・・・♪
|
グループ
団体名
| この指と~まれ
| ||
活動内容
| 地域の小学生を対象にマラソン・ランニングなど運動
| ||
活動日時
| 月2、3週の土曜日、日曜日
午前8時30分~ 午後6時~ (不定期)
| 活動対象
| 子ども
|
活動場所
| 旭公園グラウンド
城北公園 他
| 団体HP
| |
コメント
| 小学生のみんなとマラソンをしたり、走ったりと体を使って運動して、いろんな市民マラソン大会に参加しています。
走ることが好きになってもらえたり、思い出など作ってもらえればと思って活動しています。
|
グループ
団体名
| 微助人(ビスケット)
| ||
活動内容
| ①食事会+配食サービス+見守り活動
②健康づくりのための文化・スポーツのサークル活動
| ||
活動日時
| ①毎週月・水・金曜日 週3回実施
②各種サークル活動(定期で実施)
| 活動対象
| 高齢者
|
活動場所
| あかがわ診療所 2階 組合員ルーム
3か所のたまり場
| 団体HP
| |
コメント
| ○70歳以上の方で、ご夫婦・昼間独居の方の見守りも兼ねて実施しています。
(食事会参加者 1食300円、配達の場合は容器代がプラスになります)
○健康づくりのために健康チェックや各種サークル活動実施。
(中国保健体操、フラダンス、スクエアステップ、セラバンド、ころばん体操、卓球、墨彩、
折り紙、ハーモニカ、川柳、歌声、詩吟、カラオケなど)
|
グループ
団体名
| 旭区要介護者を抱える家族の会 さくらの会
| ||
活動内容
| 要介護者を抱える家族の交流と助け合い
| ||
活動日時
| 原則 毎月第1月曜日 午後1時30分~
| 活動対象
| 介護家族
|
活動場所
| 旭区在宅サービスセンター
| 団体HP
| |
コメント
| 介護家族の皆様、悩みはございませんか?
心身ともにお疲れのことと思います。さくらの会に参加され、悩みや愚痴や思いのたけを話して、少し気分をスッキリさせませんか?
一度見学にお越しください。心よりお待ちしております。
|
グループ
団体名
| のびのび
| ||
活動内容
| 地域での子育て中の親とその子どもたちを支援する活動
安心して子育てができるまちづくりをめざす
| ||
活動日時
| 不定期
| 活動対象
| 子ども
|
活動場所
| 旭区在宅サービスセンター
その他
| 団体HP
| |
コメント
| 旭区社協と一緒に「子育てトーク」を開催しています。
地域での保育ボランティアに参加しています。
子どもと遊ぶのが大好きな方、募集しています。
|
グループ
団体名
| いきいき歌体操”HANDおおさか”
| ||
活動内容
| 歌(童謡、ナツメロ)に体操を合わせて、
深呼吸、指、上肢、下肢、全身を動かして脳の活性化、若さを保つ
| ||
活動日時
| (旭区在宅)
第4金曜日 午後
| 活動対象
| 高齢者
|
活動場所
| 旭区在宅サービスセンター
| 団体HP
| |
コメント
| ”HANDおおさか”は平成12年4月に発足し、20年目となります。
「寝たきりにならない、させない、つくらない」をモットーに、高齢者施設を訪問し、歌体操教室を開催しています。地域の中で楽しく健康増進のために活動しています。
【活動地域】旭区、城東区、鶴見区、都島区
|
グループ
団体名
| NPO法人地域生活サポートネットほうぷ
| ||
活動内容
| ・子育て支援活動 ・障がい児者の自立に向けた支援活動
・生涯学習講座や人権学習の講師活動 ・まちづくりの推進に関する活動
| ||
活動日時
| 随時
休み:日曜・祝日・お盆・年末年始
| 活動対象
| 子ども・障がい児者
その他(区民どなたでも)
|
活動場所
| 法人事務所 他
| 団体HP
| |
コメント
| 「子ども相談ほうぷ」は、発達が気になる子どものご家族や出産育児に不安を抱える妊婦さんの相談の場です。子育ての悩み、就学先や進学先の悩み、学校や幼稚園保育所の悩みなど、お気軽にご相談ください。
予約制ですので、事前にお電話(平日午前10時~午後5時)ください。
|
グループ
団体名
| 双子・多胎サークル ミラクル
| ||
活動内容
| 双子サークル 双子・多胎の親子交流
| ||
活動日時
| 第2土曜日(イレギュラー有)
| 活動対象
| 子ども
|
活動場所
| 旭区子ども・子育てプラザ 多目的室
| 団体HP
| |
コメント
| 双子を子育て中のママたちが集まり、同じ悩み、喜び、情報などを交換しています。
双子育児は家にこもりがち。
同じ思いのママたちが集まる場に出向くことにより、気持ちが少しでも軽くなればと思っています。
まず外出の第一歩として活用していただきたいです。
|
グループ
団体名
| サークルアイ
| ||
活動内容
| 視覚障がい者対象の社交ダンス
| ||
活動日時
| 会場が取れる毎回月曜日
| 活動対象
| 障がい児者
|
活動場所
| 旭区民センター 集会室1
| 団体HP
| |
コメント
|
グループ
団体名
| 大阪ハモ朗会
| ||
活動内容
| ハーモニカ アンサンブル演奏
| ||
活動日時
| 常時
| 活動対象
| 高齢者・施設・その他一般
|
活動場所
| 大阪市全域
| 団体HP
| |
コメント
| ハーモニカのアンサンブルやソロ演奏で懐かしい童謡、唱歌、歌謡曲や世界のポピュラー曲等を楽しく演奏し、皆様に大変喜んでいただいています。
|
グループ
団体名
| さわやか歩こう会
| ||
活動内容
| 視覚障がい者の方々を対象として、日頃外出が困難で運動不足の皆様と、自然の中で楽しいひと時を過ごし、視覚障がい者の交流と社会参加の機会づくりをめざす取り組みをおこなっています。
| ||
活動日時
| 毎月第3木曜日 午前10時~午後2時頃まで
| 活動対象
| 視覚障がい者
|
活動場所
| 大阪近郊の公園や名所を散策
| 団体HP
| |
コメント
|
グループ
団体名
| CGMボランティア
| ||
活動内容
| 福祉施設へ訪問し、パフォーマンスの披露など、施設利用者へ元気を届けています!
また清掃活動や手作りマスクの寄付活動なども実施しています!
| ||
活動日時
| 清掃活動、訪問活動ともに月1回
| 活動対象
| 高齢者・施設・その他
|
活動場所
| 活動によって異なりますのでお問い合わせください。
| 団体HP
| |
コメント
|
私たちと一緒に活動しませんか?メンバー一同楽しんで活動しています!
|
グループ
団体名
| 暮らしのたすけあいねっとわーく
| ||
活動内容
| お掃除や荷物の運搬など、かゆいところに手が届くボランティア活動。
| ||
活動日時
| ご相談
| 活動対象
| 高齢者・育児中のご家庭
その他
|
活動場所
| 旭区内のご依頼先
| 団体HP
| 意匠製作中 |
コメント
| 困った時にたすけて貰って、とても嬉しかった経験があります。
今度は私たちの番。どなたかのお役に立てるなら幸いです!
詳細はお気軽にお問い合わせください。活動の様子はツイッターでもご覧いただけます。
|
グループ
団体名
| 子育て応援ハウス くれよん
| ||
活動内容
| お子様一時預かりボランティア
| ||
活動日時
| ご相談
| 活動対象
| 0歳から6歳のおこさま
|
活動場所
| 子育て応援ハウス くれよん
(旭区大宮3丁目)
| 団体HP
| 意匠製作中 |
コメント
| 超多忙なパパ&ママを応援するプロジェクト!
0歳~6歳のお子様を、時間単位でお預かりします。
ボランティアですので無料。
詳しくはお問い合わせください。
|
ボランティア講座
令和2年度 旭区ボランティア・市民活動センターだより 冬号
令和2年度 旭区ボランティア・市民活動センターだより 冬号 (1745KB) |
令和2年度 旭区ボランティア・市民活動センターだより 秋号
令和2年度 旭区ボランティア・市民活動センターだより 秋号 (2981KB) |
令和2年度 旭区ボランティア・市民活動センターだより 夏号
令和2年度 旭区ボランティア・市民活動センターだより 夏号 (1307KB) |
旭区ボランティア・市民活動センター 令和元年度 秋号
旭区ボランティア・市民活動センター 令和元年度 秋号 (2019-09-24 ・ 970KB) |
ボランティア保険の受付
ボランティア活動保険
ボランティアの方が国内におけるボランティア活動中(宿泊を伴う活動を含む)の偶然な事故により、①ボランティア自身がケガをした場合の「傷害保険」、②活動の対象者など他人の身体や財物に損害を与え、法律上の賠償責任を負った場合の「賠償責任保険」の2つの補償がセットになったボランティア専用の保険です。
市民活動行事保険
国内におけるボランティア活動や各種市民活動の一環としてボランティア団体、非営利団体が主催する行事中に、①行事参加者や主催者が活動中に偶然な事故でケガをした場合の「普通傷害保険」「国内旅行傷害保険」、②主催者が他人の身体や財物に損害を与え、法律上の賠償責任を負った場合の「賠償責任保険(※)」の2つの補償がセットされた、行事用の保険です。
※施設所有(管理)者賠償責任保険・生産物賠償責任保険・受託者賠償責任保険」
※行事に参加することがあらかじめ名簿等で把握できることが必要です。
※施設所有(管理)者賠償責任保険・生産物賠償責任保険・受託者賠償責任保険」
※行事に参加することがあらかじめ名簿等で把握できることが必要です。
非営利・有償活動団体保険
活動の対価として利用者から一定の利用料などを受け取り、ボランティア保険の対象外となる「非営利・有償活動」中の、①活動者自身がケガをした場合の「普通傷害保険」、②活動の対象者など他人の身体や財物に損害を与え、法律上の賠償責任を負った場合の「賠償責任保険(※)」の2つの補償がセットになった保険です。代表契約者を大阪市社会福祉協議会とする団体契約です。
※施設所有(管理)者賠償責任保険・生産物賠償責任保険・受託者賠償責任保険
※施設所有(管理)者賠償責任保険・生産物賠償責任保険・受託者賠償責任保険
移送中事故傷害保険
日本国内で行われる移送サービス事業をバックアップすることを目的にとし、移送サービス実施にともない自動車に搭乗している間の偶然な事故によるケガを、サービス実施主体の責任の有無に関係なく補償する普通傷害保険です。